
里 依 art&design / Rie Okabayashi Official Website
墨で空間の仕事がしたい
それが岡林里依の出発点でした
設計図とパース、そして、床や壁面の素材
家具やカーテンやクッションなどファブリックの素材
資料を頂いて、そこから創るアートワーク
その空間だからこそ生まれるアートワーク
常に空間を意識して創りたいのです
「時の聲」
"The voice of heritage”
2022年10月29日
始まりました。zzzzzzzzzzzzz
どうぞよろしくお願い致します。
<イベント概要>
会 期:2022年10月29日(土)~11月13日(日)
開 館 時 間:9:30~16:30 ※月曜休館
場 所:川口市文化財センター分館 国指定重要文化財「旧田中家住宅」
(埼玉県川口市末広1丁目7-2)


JCD 60周年トークイベント
"空間とアートのフュージョン”
6月17日
JCD一般社団法人商環境デザイン協会60周年トークイベントに
ゲスト出演致します。
銀座SIXのインテリアデザインを担当されたグエナエル・ニコラ氏
藤田あかね氏をモデレーターに、
4人のアーティスト
木之内憲子氏、はやしまりこ氏、KAARA 氏、そして岡林里依が登壇致します。
“空間とアートのフュージョン”
美しいビル
東京デザインセンター
B2ガレリアホールの
天地6メートルの作品をご覧頂けます。
一般の方々も大歓迎です。
お楽しみ頂けると思います。
どうぞよろしくお願い致します。
<イベント概要>
日 時:2022年6/17(金) 17:30開始 (開場17:00)
ゲ ス ト:木之内憲子 (きのうち・のりこ)
岡林里依 (おかばやし・りえ)
はやしまりこ
KAARA (かーら)
モデレータ:グエナエルニコラ
:藤田あかね (ふじた・あかね)
場 所:五反田デザインセンター・B2ガレリアホール
(東京都品川区東五反田5-25-19)
参 加:(先着130名)
[参加料]一般/3,000円 学生/2,000円
下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/GdQQxWcGi6SQ3LgQ8

新作 Infinity Prana 墨の連鎖

新作 華の香り

新作 水の音 #002

Infinity Prana (インフィニティプラーナ) の秘密
エネルギーのある生きている作品を創る
それを第一に制作してきた私も
3.11 東北大震災の後、
南相馬のアートを依頼された時
津波で全て流されてしまった様を現地で眼にした私は
こんな時に何が出来るというのだ
何がアートだ
と
自分の無力さを思い知らされたのでした
描けるわけない いや 描かなくては
葛藤と逡巡の繰り返し
「そうだ、どんな悪い条件のもとでも人々が幸せを感じられるエネルギーを描こう
そのエネルギーのシャワーを降らせよう」
そこで誕生したのが「愛と幸福の祈り」
祈りを込めて 金の輪を無数に描く 祈りの金の輪もここから生まれました
そこから更に もっとエネルギーの高いものを描きたい
目に見えないエネルギーを描きたい
心や病までも癒すエネルギーを描きたい
空間にエネルギーを注ぎ込みたい
日本を 世界を 宇宙までもを癒すエネルギーを描きたい
そんな思いで生きてきて 生まれたのが
無限の生命エネルギー
Infinity Prana (インフィニティプラーナ)なのです
岡林里依
Rie Okabayashi’s works transcend conventional definition.
Her art is not so much a product as it is a mission.
The designs that flow from her hands create spaces unto themselves rather than merely existing prettily, solipsistically. She suggests, almost psychedelically, a more perfect world full of wonder and light, not in some distant universe but right there in front of you concurrent with your experience of her forms.
Almost magically, everything about her art and her ethos is contained within a simple but elegant sigil of black ink habitually spilled across whichever medium she pleases: her signature. Like a codex made of tendrils of smoke, it sits silent and suggestive, adorning album covers or glass doors or canvases, staring deeply out at the world around it and its inhabitants, begging to be translated.
Brash and stoic, I don’t think that her world is easily approached. Observed, yes. Appreciated, absolutely.
But her signature, signifier of her art and being, is so full of life that it is actually difficult, painful even, to behold, so overflowing with positive energy it is.
Rie’s creations are blissful bombs of encoded anecdotes.
They do not chortle metaphorically about the grandeur of existence like world weary cherubs; they do not take their patrons on casual strolls through heady gardens of technique. No, they are loud, boisterous, even, and demand only one thing of the audience: immediate joy.
Golden halos entwined with slender, sable whisps hijacked from the written word, luminously vibrating and impatient to break free into some higher yet-defined plane of temporality. This convivial, visual violence, this ironic aggression, is her signature, both literally and figuratively, and it is so arrogant but charismatic for its demands for demands that one cannot immediately call it their own but do follow its gesticulations.
With Infinity Prana, we see her jubilation explode into three dimensions, unleashed to slather themselves across all instances of reality. It is not a message that Infinity Prana espouses, and I don’t think it is an action, either, though that occurred to me at first. It is a conflagration, a fire of light, insisting that the world bask in its joyful, heartful, loving warmth.
The resplendent whorls building up energy as they bob and weave amongst the many others; the diffuse light softening the hard edges of the frame, casting expansive, expressive shadows; the sheer scale of the pieces themselves, looming simultaneously large and numerous.
Infinity Prana is an orchestra of exultation, beaming gleefully out into the world and announcing a new state of being overflowing with joy.
This is the lifeforce at work behind Rie and on display with Infinity Prana, and it is a powerful, caring, one indeed.
Matthew Ketchum
JCD(一般社団法人 日本商環境デザイン協会)関東支部機関誌
新作 Infinity Prana 30号 Square
2001年 雲雀丘学園 50周年記念 ”告天舎“ 室内壁画「響」制作 漆喰壁に墨